愛し愛されて生きるのさ 前編

www.youtube.com

はじめに

 一曲目に取り上げる小沢健二さんの楽曲「愛し愛されて生きるのさ」は1994年にリリースされた2ndアルバム「LIFE」の先頭を務める小沢健二の代表作に数えられる名曲である。この曲の特徴である言葉遊びの多様さ、シンプルかつ洗練されたフレーズワーク、明確なテーマが強調された楽曲構成など90年代の小沢さんらしい作品だ。

「愛し愛されていきるのさ」という曲は題名の通り「」を主題とし時間軸と結びつきながらこのテーマを深め、絞りだしていく。この曲の英題「LOVE IS WHAT WE NEED」のことも頭に入れながら「共有される愛」について考えていきたい。

 

↑ 愛し愛されて生きるのさ

本論

  Aメロ1

 

とおり雨がンクリーめてゆくのさ

僕(く)らの心(っころ)の中へ浸みこむようさ

の通(とお)りの向う側 水をねて誰(れ)か走(し)

 まず文頭を母音[o]で合わせ、アクセントに母音[o]をちりばめている様子がわかる。さらに最後の固まりでは母音[a]で遊び心を協調している。このように曲初めから言葉遊びを全開させているのだ。また文末の「さ」が軽く言い離す気持ちを伝え、感情が現実と並行している印象を与える。音楽全体で多用されることにも注目したい。

 「僕ら」とは何を指すのか?この時点では不明瞭である。またこの「誰か」とはこの場面ではシーンの一部(細部)として捉えられそうだ。
さらに「コンクリート」というフレーズは文章に現実感を引き立てる非常に効果的な使われ方をしている。

 

 Aメロ2

夕方(ゆうがたに簡単(ん)に雨(め)その後(と)で

茶でもみに行うなん電話(んわ)をかけ

駅からの道を行 の住む部屋へと急

 まず一行目の母音[a]を約一文字刻みに用いることでアクセントを充実させている
さらにAメロ1とは異なる多様な韻の踏み方をしていることから、思いついたフレーズの要素から上手に韻を見つけ表現している小沢さんの意図が感じられる。つまり言葉の意味選びが韻選びに先行しているということだ。

 ストーリー的に考えると一行目で「雨上がり」が表現されていることから、このパートはAメロ1と関連していることがわかる。また「君」の登場によって、Aメロ1にあった「僕ら」は君と僕を差すものだと解釈できる。さらに「僕」の「君」に対する態度から二人は付き合いの短くない恋人なのかもしれない(小沢健二本人のイメージにも合う)加えて「部屋」という単語はとても都会(アーバン)らしい発想だとも思う。

 

サビ1

いつって可笑しいほど誰(れ)も誰(れ)か愛(い)し愛(い)されて生きるのさ

れだけが僕(く)らを悩(や)める時(き)にも未来の世界へ連れて

 一般的な日本の楽曲はBメロを間に挟む場合が多いが、小沢さんの楽曲の場合にはほとんどBメロは存在しない。「Aメロ→サビ」の流れは洋楽曲に多い構成らしく、本人もその影響を受けいていると考えられる。
 一行目の「だ」「あ」による韻を活用したアクセントの使い方が、強調したいフレーズを強調するという意図に有効的に結び付けられている。また二行目の韻の踏み方は母音[a][o]を組み合わせるというかなり高度な表現で「未来の…」との音程的ギャップ(強弱)を強く生み出しいる。

小沢さんの特徴としてサビにおいて普遍性を表現する例が多く見られ、この曲もそれに該当する。その一つの根拠にここでは限定的な名詞が用いられていない。

主語を「誰」におくことで対象を広げ「愛」という言葉を使い、さらに言葉を重ねることで、「愛し愛されて生きるのさ」のテーマがこのサビにあることを強調しているように考えられる。ただこの時点ではこのテーマにまだ掘り下げられていないため、この時点では言及することはできない。

 また「将来」を「未来の世界」という柔らかい言葉に言い換えている点が小沢さんらしい。2010年代の楽曲でも多様に用いられるようになっている。

 

 Aメロ3

ナーンにも見えない夜空仰向けで見てた

っと手をばせば僕(く)らは手をつなげたさ

けどそんな時は過ぎて 大人になりずいぶん経

 理由は定かではないが韻の踏みが明らかに少なくなった。「ナーン」という口語表現も組み込まれていて、「僕」の気持ちに寄り添った描かれ方がしている。

Aメロ2「夕方」とこの「夜空」に関連性(時間帯的なつながり)がわかることから、サビ前ストーリーの続きが描かれていることだと仮定しよう。

 そして三行目でここまでのストーリーが一気に転換する。つまりここまでは、大人になる前が描かれていたと言うことになり、二行目に関して言えば「君」と「手をつなげなかった」、つまりは「結ばれなかった」ことを表現していると解釈できる。

 また「大人になりずいぶん経つ」といっても小沢さん本人が20代であったことを踏まえれば「僕ら」自身も「若者」であるとわかるだろう。

 

サビ2

されてばかりの10代(じゅうだい)ぎ分別(んべつ)もついて歳(とし)をとり

夢から夢といつも醒めぬまま僕らは未来の世界へ駆けて

 Aメロを一つだけしか挟んでいないことから「サビに戻ってくる」というとらえ方が適切ではないかと思われる。(前Aメロでのストーリーの大きな動きも関連して)

 ここまで表現されていた「僕ら」が「ふたくれてばかりの10代」に一致する。肯定も否定もせず、現実をありのままに語るアルバム「LIFE」らしいテーマが表現されていることがわかる。夢から覚めない「僕」は曲全体で表現されていることもわかってきた。

 

Aメロ4

月(き)輝(かがや夜空がって夕(う)べさ

突然(つぜん)のちょっと誰(れ)るのさ

んな言い訳を用意(うい)して 君の住む部屋へと急

 

 ここでは、またもや時間軸が大きく変化し、ストーリーが再びAメロ2まで戻ったとも考えらえる。韻の踏み方もAメロ3よりも圧倒的に多様かつ賑やかで戻し感がする。

また二行目の「誰かに会いたくなるのさ」において「誰か」を「君」だと断定していない点に注目したい。そして三行目の行動から「誰か」に会いたくなったから「君」に会う、という「僕」(つまりは小沢さん)の価値観が描かれ、ひいてはそれが「愛」の普遍性という大きな楽曲テーマを体現しているのだ。

 

後編へつづく